新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
肩こり・腰痛・産後骨盤矯正なら 茨木市のベネフィー整体院!院長の小林(
)です。
(>_<)何となく不安・・・
感情のコントロールができない、怒りっぽい、情緒不安定、焦り、イライラ、
継続的な落ち込み、不眠、月経前に異常に緊張するなどの症状はありませんか?
実は砂糖の取り過ぎによる「低血糖症」かもしれません。
低血糖症になることで、心の病気と同じような精神面での異常を伴うことがあるんです。
「そんなに甘いもの好きじゃないんだけど?」
という方もご用心!
お菓子や気なく飲んでいる清涼飲料水や炭酸飲料、缶コーヒーなど
たくさんの糖分が入っています。
普段の食事の果物やごはん、パン
や麺類なども糖質を多く含んでいます。
だから、知らず知らずのうちに糖質をたくさん摂取していることに!
「低血糖症」とは?
低血糖症とは高血糖の逆で、血液中のブドウ糖が少なくなった状態のことを言います。
基準としては、血糖値が60~70mg/dl以下の場合が低血糖とされています。
原因としては、インスリンの過剰投与、内服薬の使用量過多、食事摂取量の不足、
薬の服用時間が早すぎた場合や、下痢やおう吐の持続、激しい運動、
アルコール過飲などにみられます。
そして砂糖の取り過ぎでも!
砂糖をとっているのに低血糖になるの?
砂糖は血中に取り込まれるのが早く、血糖値が急激に上昇します。
その結果、血糖値を下げるために、すい臓が大量のインシュリンを分泌し、すい臓に負担がかかります。
そして血糖値が急激に下がり低血糖になり、この状態が続くと正常の血糖値に戻すために
副腎皮質からノルアドレナリンが分泌され、その後
アドレナリンが分泌されます。
アドレナリンは神経伝達物質の1つで興奮した時に大量に血液中に放出されるホルモンです。
アドレナリンが出すぎる=低血糖になると自律神経が乱れ、交感神経が強くなりすぎて
脳にダメージが襲い、
集中力の低下、極度の疲れや眠気、イライラ、うつ、短気でキレやすい
思考力の減退、アルツハイマー型認知症を引き起こします。
いかがでしたか?
不安感、イライラ、疲れやすいことは必ずしも低血糖が原因ではありませんが、とりすぎは
すい臓への負担も大きいので、一度普段の食生活を見直してみるのも良いかもしれませんね!
今日も茨木市のベネフィー整体院ブログを最期までお読みいただきありがとうございました。
感謝
※ベネフィー整体院(茨木)は、Facebookページも運用しております♪
こちらではオフィシャルブログと同様の内容を更新していますので、
一度「いいね!」もしくは「レビュー」をして頂ければ新着情報やキャンペーン内容を随時ご覧いただけます☆
是非一度覗いて下さいね(^^)→
ベネフィー整体院(茨木)のFBはこちら
2016年1月9日(土) 19:55 |
カテゴリー:
よくある質問
2015年12月5日(土) 17:47 |
カテゴリー:
よくある質問
2015年11月27日(金) 14:50 |
カテゴリー:
よくある質問
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
茨木市のベネフィー整体院(*^^*)小林です。
スポーツの秋・食欲の秋ですね。当院では施術後、患者様に合ったストレッチなどお伝えしていますが
ブログをご覧頂いている「運動はちょっと苦手」という方のために
何かをしながらできる「ついで運動」をご紹介します。その方がムリなく長続きするんですよ。
そこで今日は「歩きながら*美脚づくり*」です。
長短あると思いますが毎日歩きますよね。その時間が美脚づくりのチャンスです。
家の中では足踏みOR小走りして脂肪燃焼させます。
外では姿勢よく、しっかり地面を蹴って大股で歩きます。
一本のラインの上を踵から親指を載せてゆくイメージで歩くと、女性らしく優雅に見えます。
コツは足の親指で地面をつかんで蹴ることです。これは外反母趾・O脚予防になります。
親指を意識することで重心が身体の正中線上に移り易くなります。
脚が真っすぐ綺麗な骨格になりますよ。
いかがでしょうか。次回は「呼吸だけで腹筋をつけられる?」です。
2015年11月6日(金) 11:26 |
カテゴリー:
よくある質問
いつもベネフィー整体院のブログをご覧頂きありがとうございます。院長の小林(
)です。
今晩の茨木市はとってもきれいな満月です
それにしても、朝晩急に冷え込み始めました!
温かいお風呂にゆっくりつかる・・・「はぁ~
日本人で良かった~(
)」と思うのは私だけでしょうか?
寒くなると顔や頭皮の血行不良が起きやすくなります。
顔色が悪くなったり抜け毛が増えないように
お風呂で手軽にできる毒だしマッサージでキラキラな髪・お顔にしましょう。

側頭部の頭皮を指先でつかむようにして頭皮をずらすように前後左右にゆっくりと動かします。
頭皮をこすってしまわないようにしっかり指先を固定してください。
そして、少しずつ頭頂部に向けて移動していきます。
前頭部は、手のひらで頭全体を包み込むようにしてから、前後に大きくのの字を描くようにして頭皮を動かします。
ある程度マッサージをしたら、指先を少しづつ頭頂部に向けてずらしていきます。
最期に後頭部。
頭を前に倒すようにして首の裏側から頭蓋骨の形に添ってのの字を描くようにマッサージします。
いかがですか?シャンプーしながらできますよね。
頭の皮は顔にも繋がっていますので自然とお顔のリフトアップ&血行改善ができてしまいます。
ぜひ、一度お試しくださいね。
※ベネフィー整体院は、Facebookページも運用しております♪
こちらではオフィシャルブログと同様の内容を更新していますので、
一度「いいね!」もしくは「レビュー」をして頂ければ新着情報やキャンペーン内容を随時ご覧いただけます☆
是非一度覗いて下さいね(^^)→
ベネフィー整体院のFBはこちら
2015年10月26日(月) 20:49 |
カテゴリー:
よくある質問
こんにちは。『茨木市のおしゃれな整体院』(笑)ベネフィー整体院の小林です。

今日は産後ママの簡単骨盤 チェック 💡 です。
もしかして・・・出産で骨盤が開いている?歪んでいる?(;´・ω・)
何となく思っていてもなかなか自分では分からないですよね。
【産後ママの簡単骨盤 チェック 💡 】で確認してみましょう。
□ 妊娠前のパンツが入らない。
□ 出産後から腰痛が強くなった。
□ 出産後から足のむくみが強くなった。
□ 出産後から恥骨・尾骨が痛む。
□ 出産後から生理痛が強くなった。
□ 出産後からO脚がひどくなった。
□ 上向きで寝ると腰が痛い。
□ お子さんを骨盤に乗せて抱っこする。
□ 椅子に座るとき、脚を組まずにはいられない。
□ 左右で腰の高さが違う気がする。
□ 正座から足を横へ出しづらい方がある。
□ に3つ以上チェックがついた方は確実に骨盤が広がっでいます‼
このまま骨盤が広がったままだと・・・
広がった骨盤周りに余分なお肉が付きやすくなります。
骨盤が広がることによって内臓が下がり食欲が抑えにくくなります。
出産を重ねるごとにジーンズがワンサイズ大きくなります。
腰痛や肩こりなどの症状が強くなります。
骨盤周辺の痛みなどのトラブルが起こりやすくなります。
女性特有の症状が出やすくなります。
いかがですか?
もうすでに、症状が出ていらっしゃいますか? 😯
ダイエットで骨盤は小さくなりません。
ベネフィー整体院は他院との大きな違いとして
骨盤の矯正だけでなく、サイズダウンも同時に行い、施術後の変化を実感頂けます。
個人差がありますが一度で0.5センチ~4センチのサイズダウンが可能です。
今のまま、骨盤に不安を抱え続けるまえに、一度施術を受けてみてはいかがでしょうか。
すでに受けられた患者様から、様々な症状の改善のお喜びの声を頂いています。
お子様連れでもOK!(^_-)-☆
ベネフィー整体院では女性スタッフのみ、常時お待ちしております。。
あらかじめご連絡いただければ、お母様の傍でお子様をお預かりしていますのでお気軽にお申しつけ下さい。
☎072-636-0280又は当院ツイッターご予約フォーム(24時間受付)よりお待ちしております。。。(^^♪
2015年9月11日(金) 20:43 |
カテゴリー:
よくある質問
■Q:整体ってどんなことをするの?
A:オールハンドで硬くなった筋肉をじっくり緩め、骨盤矯正などで身体の歪みを正していきます。
滞った血液やリンパの流れをスムーズにし、自然治癒力を発揮させることによって、痛みや不調の改善を手助け。
身体を本来あるべきバランスに戻すことで、内側から健康な身体に導きます。
■Q:整体や骨盤矯正は初めてなのですが、痛みはありますか?
A:心配いりません。
痛みの根源にアプローチする手法を取っておりますので、力まかせに強く揉む、といったようなことは一切ございません。
力加減が強すぎることは無いか、お伺いしながら施術を進めていきますのでご安心を。
お客様の中には気持ちよさに施術中うとうとしてしまう、という方もいらっしゃいます。
■Q:健康保険は使えますか?
A:申し訳ありませんが、保険証はご利用いただけません。
ご新規様向けのキャンペーンを随時行っておりますので、ぜひそちらをご利用ください。
>>キャンペーンはこちら
■Q:どのような服装で行けばいいですか?
A:ズボンなど、動きやすい楽な格好でお越しください。
またお仕事帰りの方のためにお着替えもご用意しています。
更衣室もございますので、ご利用ください。
■Q:子どもを連れて行っても大丈夫ですか?
A:大丈夫です。
施術中は当院のスタッフが面倒を見させていただきますので、ご安心ください。
女性の患者様にも通いやすい整体院を目指しております。

2015年7月28日(火) 15:18 |
カテゴリー:
よくある質問